カウンセラーに一番必要なことは何か?その2(最終話)
前回からの続きとなります。
カウンセラーに一番必要なことは何か?それは継続的な訓練です。
何の訓練かというと傾聴の訓練です。
そして傾聴訓練する時、何を意識するかというと、話し手の感情を寸分の狂いもなく感じて受け止めることです。
聴き手はここに意識を集中します。常にこのことを頭に置いて、話し手の話に耳を傾けるわけです。
こういう聴き手の姿勢により、話し手が思いの丈を全て話せた時に、話し手の感情が浄化され変化がおきるわけです。
これを教えているカウンセリングの学校は、おそらく日本には1つも無いと思います。
カウンセリングは魔法でもなんでもありません。結局はカウンセラー(聴き手)がどれだけ目の前の相手の全てを受け止めるか覚悟があるのか?
どれだけ目の前の相手に真摯に、ただただ真摯になれるのか?その姿勢が問われるわけです。
スタッフ希望者には、こういうことを学んでいただきます。
愚痴聞き 電話 話相手 優しさの森 小柴将
関連記事

スタッフ養成について思う事
愚痴聞き・話相手サイトで唯一、優しさの森がスタッフを有料で養成しています。傾聴の ...

「脳と心」のページを追加しました
トップページメニューに、「脳と心」のページを追加しました。 NHKで放送したもの ...

読書の薦め~【話したらラクになる心理学 ~「心の通路」の開き方~】
今日、紹介する本は”コミュニケーションとは?”に応えてくれる本です。 コミュニケ ...

自分の醜さを認めて受けいれることでありのままの自分で生きられます③
前回からの続きになります。 経験則から言うと、大多数の人が「自分の醜さ」に気付い ...

「読書の部屋」をメニューに追加しました
メニューに読書の部屋を追加しました。 コラムにわたくしが読んだ本を書いてきました ...