カウンセラーに一番必要なことは何か?その2(最終話)
前回からの続きとなります。
カウンセラーに一番必要なことは何か?それは継続的な訓練です。
何の訓練かというと傾聴の訓練です。
そして傾聴訓練する時、何を意識するかというと、話し手の感情を寸分の狂いもなく感じて受け止めることです。
聴き手はここに意識を集中します。常にこのことを頭に置いて、話し手の話に耳を傾けるわけです。
こういう聴き手の姿勢により、話し手が思いの丈を全て話せた時に、話し手の感情が浄化され変化がおきるわけです。
これを教えているカウンセリングの学校は、おそらく日本には1つも無いと思います。
カウンセリングは魔法でもなんでもありません。結局はカウンセラー(聴き手)がどれだけ目の前の相手の全てを受け止めるか覚悟があるのか?
どれだけ目の前の相手に真摯に、ただただ真摯になれるのか?その姿勢が問われるわけです。
スタッフ希望者には、こういうことを学んでいただきます。
愚痴聞き 電話 話相手 優しさの森 小柴将
関連記事
簡単に”イイ人”って言うけれど③
前回からの続きです。 では、”イイ人”を辞めるにはどうしたらいいでしょうか?やる ...
簡単に”イイ人”って言うけれど①
日常生活で必ず皆さんが耳にしたことがあるであろう言葉 イイ人! おそらく、あなた ...
簡単に”イイ人”って言うけれど④(最終話)
前回からの続きです。 イイ人は損をします。イイ人はみんなの便利屋になって疲れます ...
自分の醜さを認めて受けいれることでありのままの自分で生きられます④
前回からの続きになります。 人間は決して神にはなれません。聖人君主にもなれません ...
水に触れることの勧め
わたくしはライフワークの一つに”スイム”があります。週に何回か自宅近くの長水路( ...