わたくし小柴が聴き手として心がけていること
私が利用者様の話を聴かせていただいている時、心がけていることがあります。
傾聴の基本スキルやノウハウも勿論あります。しかしそれは所詮は枝葉で、知識として持っていればいいだけのことです。
私は何を思っているのか?それは
「利用者様に言葉を選ばせたら、その時点で傾聴は終わり。この人になら何でも話せる」と、利用者様に思ってもらえること。
これを一番心がけています。
利用者様はやはり最初は不安を抱えて電話をくださるのではないでしょうか・・・
・こんなこと言って変な奴だと思われないだろうか?
・プロフィールにはいいこと書いてあるけど、ひょっとしたら怖い人ではないだろうか?
・聞きたくもない意見やアドバイスを押し付けられるのではないだろうか?
書いてて思いましたが、ひょっとしたら期待より不安の方が大きいのではないでしょうか?
それでも、なんとかこの苦しい気持ちを少しでも楽にしたい、つらい感情を和らげたい、ゴチャゴチャの頭を整理したい
他にもいろんな気持ちで電話をくださると思います。
そんな利用者様に少しでも喜んでいただけるよう、気持をフラットにし、真摯にただただ真摯に聴かせていただきたいと思います。
愚痴聞き 電話 話相手 優しさの森 小柴将
関連記事

簡単に”イイ人”って言うけれど③
前回からの続きです。 では、”イイ人”を辞めるにはどうしたらいいでしょうか?やる ...

自分の醜さを認めて受けいれることでありのままの自分で生きられます①
人は1人で生きていけない以上、人間関係は一生ついて回る問題です。ここに正面から向 ...

白血病と診断!日本女子競泳界史上最強スイマー池江璃花子(18)選手
水泳がライワークの私に衝撃的なニュースが飛び込んできました。 来年の東京オリンピ ...

相手に腹が立っても相手を変えることはできない④(最終話)
前回からの続きです。 自分は許されても、相手は許さない。とどのつまり、”自分は絶 ...

何故、人は自分の話を真摯に聴いてもらうと嬉しいのか?
日常の生活で、自分の話を延々と話し続ける(喋り続ける)という経験、体験はほとんど ...